ウイニングポスト9 2021のプレイ日記です。
1984年スタート、難易度はHARDです。
※エディットは時間が掛かるため、未実施です。
プレイ6年目の続きで、スルーオダイナについてです。
プレイ6年目については以下の記事をご覧ください。
スルーオダイナの現実の主な勝鞍はステイヤーズステークス(1988年、1989年連覇)、ダイヤモンドステークス(1989年、1990年連覇)。
1989年には天皇賞春で3着でした。
3歳(1987年)
新馬、水仙賞と連勝して青葉賞が4着。
ダービーは、あわや勝ったかと思う2着、菊花賞は4着でした。
菊花賞の後、ステイヤーズステークスで1着。
詳細は以下の記事をご覧ください。
4歳(1988年)
天皇賞春で2着の後、海外へ。
グッドウッドカップ、カドラン賞と海外GⅠを2勝できました。
詳細は以下の記事をご覧ください。
5歳(1989年)
5歳時も勝てたのはグッドウッドカップ、カドラン賞。
共に連覇となりました。
ゴールドカップ、メルボルンカップなどは掲示板まででした。
詳細は以下の記事をご覧ください。
6歳(1990年)
6歳の戦歴は以下の通りです。
ドバイゴールドカップ1着→天皇賞春3着→ゴールドカップ1着→グッドウッドカップ1着→ロンズデールカップ1着→カドラン賞1着→有馬記念6着。
6歳でいよいよ、ステイヤーズミリオンを達成できました。
4歳、5歳と勝てなかったゴールドカップを勝てた時は、これはいけるかもと思いましたね。
この年はGⅠを3勝。
グッドウッドカップとカドラン賞は3連覇となりました。
年末表彰では欧州最優秀長距離馬に選ばれました。
7歳(1991年)
7歳の戦歴は以下の通りです。
ドバイゴールドカップ2着→サガロステークス1着→ゴールドカップ3着→グッドウッドカップ1着→カドラン賞1着→メルボルンカップ6着→香港ヴァーズ5着
ドバイゴールドカップはDrum Taps(ドラムタップス)の2着。
現実では1991年にはジャパンカップに参戦してきて3番人気11着。
1992、1993年にはゴールドカップを連覇している馬ですね。
ゴールドカップは架空馬に足元をすくわれて3着。
グッドウッドカップとカドラン賞は4連覇となりました。
ゴールドカップが厳しい戦いでしたね。
メルボルンカップはハンデ戦なので、やはりハンデが厳しかったです。
年末表彰では2年連続で欧州最優秀長距離馬に選ばれました。
スルーオダイナは7歳で引退です。
GⅠ9勝で殿堂入りです。
これだけ長距離適性を持っていると、日本国内ではなかなか活躍するチャンスがないですが、欧州の長距離路線がこれだけ整っていると戦いやすくて良いですね。
現実でも、もし欧州遠征していたら、結構チャンスがあったのかもしれません。

コメント